こんにちは。
最近はSNSやインターネットを通じて、かなり有益な情報を入手できるようになりましたね。
当然胡散臭い情報もありますが、本当に有益な情報があるのも事実です。
就活系の情報も同様で、最近は気軽に情報が手に入るようになりましたね。
「地方の大学だから情報量的にフリ」などの言い訳が通用しなくなりました。というかチャンスが広がりましたね。
また、SNSやオンラインサロンなどを通じて他の学生や就活支援系の社会人とも繋がれるような時代なので、自分の意識を強く保てば、誰でも成功に近づくことができるようになりました。
とまあ便利な世の中になりましたが、それは他の学生にとっても同じことです。
そして、溢れかえる情報及びノウハウを適切に自分のものにすることが大事です。
ネットでよく見る就活系の情報は「一流企業成功系」のものが目立ちますが(発信者側もインプレッションが欲しいので当然です)、そうなるとそもそものスペックが高いなど、再現性に欠ける内容になることも少なからずあります。
とういうか、ほどんどの学生にとっては、とても自分に取り込める情報・ノウハウではないのかなと思います。
なので、コンテンツに触れる前に「自分が再現できるコンテンツかどうか」を吟味することが不可欠ではないかと思います。
例えば、自分がMARCHなのに、早慶以上の学歴の方しか事例として取り上げられないコンテンツを見ても、属性が違うため完全には吸収しきれません。
MARCHのライバルはMARCHです。
単なるコンテンツとして楽しむ分にはいいですが、自分の血肉にしたいならば、「これって自分に取り込める情報・ノウハウなのか」ということをしっかり考えることがとても重要です。コンテンツに消費させられる学生が多いでしょうが、コンテンツを吸収できるように意識しましょう。
よーく