こんにちは。よーく(Twitter)です。
今回は、ビジネスに活きる人脈形成の仕方についてお話していきます。
会社員の場合は接待や各種業界イベントなどで他社の方と名刺交換をする機会がありますが、その類は除外して、自分のプライベートの時間を使って人脈を作る方法にフォーカスします。
Contents
人脈を作る重要性(交友関係のアップデート)
ビジネスで成果を出し続けるには、知識・思考のアップデートで欠かせません。独学も重要ですが、やはり人から聞いたことほど頭に残ります。また、ビジネスは人と人が交わることから生まれるので、新しい出会いを作り続けることが大事です。
以上より、交友関係のアップデートを続けることが必要不可欠です。そうです、人脈を広げるということです。
ずっと同じ人とばかり話していても気付きやインスピレーションは生まれにくいです。
もし、個人でビジネスをする場合は、自分で仕事を取ってこなければならないので、人脈を広げることは必要不可欠です。
では、どうしたら良いのでしょうか。
人脈を広げるには自らアクションを起こすしか方法はありません。
ただ仕事をしているだけでは人脈は作れない
人脈について、私は学生の頃このように思っていました。
この記事を読んでいる学生の方も、もしかしたら当時の私のように考えているのではないでしょうか。
それは、間違いでした。
総合商社勤務である私は、他業界で働く同級生の友人と比べても明らかに交換した名刺の数は多いと思います。
しかし、交換した名刺の数=人脈とは言えません。それはただ知っているというだけです。気軽に連絡が取れて、ビジネスの話が腹を割ってできる関係こそ人脈と呼ぶことができます。ただ頻繁に業務上のやり取りをしている相手でさえも人脈とは言えませんね。それ以上の交友関係には発展しづらいからです。
ただ淡々と仕事をしているだけでは、人脈を作ることなどできないのです。
では、どのようにすれば人脈を作れるかというと、
- プライベートの話を交わして意気投合した場合
- プライベートの時間を使って関わった場合
上記2つの場合です。上記2つとも満たすのが最も強いです。
そのため、上記2つを満たす方法をお話ししていきます。それは、インターネットをフル活用した人脈作りです。
インターネットをフル活用した人脈作り
人脈作りのための手順としては以下が基本形です。
①先ずは多くの人が集まる場所に行く
②個人的に気になった人と絡む
③意気投合する
→人脈構築
先ずは、人が集まる場所に行かなくては話になりません。そして、人が集まる場所(イベント)を見つけることができるのがインターネットです。この人が集まる場所の定義はオンラインとオフライン両方です。インターネットには無限の世界が広がっているのです。
では、インターネットを使って、どんな場所に行けばよいのでしょうか。
SNS(主にTwitter)
SNSは世界中の人と繋がれる最高のプラットフォームです。数あるSNSの中で、ビジネス人脈を作るにはTwitter一強です。
他のSNSと比べ、ビジネスパーソンの利用頻度が高く(閲覧だけではなく自らも発信する方が多い)、双方向のやり取りが盛んなため、関係性を作りやすいからです。
自分の気になるアカウントをフォローした上で、リプライや引用RTを駆使して絡んでいき、関係性を深めたら、一対一で会う若しくは共通のフォロワーを交え複数人で会うと一気に打ち解けます。Twitter上で既に関係構築ができているので、オフラインでは初対面ですが、初対面な感じがなく、かしこまった自己紹介もないうちに、より親密になれます。
オンラインで打ち解けた後にオフラインで会うと親密な関係を構築できます!
私は2018年冬頃からTwitterでの発信活動を始めまして、現在で50人程の方々とお会いさせていただきました。
こちらは、Twitter経由で知り合った方々とも忘年会の写真です。皆さん多方面で活躍されている方ばかりでした。会社員の業務をしているだけでは出会うことはできない縁でした。
「Twitter大忘年会 supported by Leretto」開催のご報告
会場は外苑前駅徒歩3分にある
「青山テラス」さん!最高に美味しいご飯と雰囲気でした!
社内宴会には本当おすすめ!フォロワー数は累計20万人!
色々なメンバーが集まりました!https://t.co/nJpaPweyhV#元商社マンCEO備忘録 pic.twitter.com/fIm2lKsp2b— 辰巳 衛 27歳@元商社マンCEO(Chief 宴会 Officer) (@maamorun) December 21, 2019
Twitterの運用は、一切お金いらないので是非やってみてください!
インターネット経由のイベント参加
WebサイトやSNSで、特定分野のセミナーやオフ会がありますね。ここでは参加者同士が繋がりやすい雰囲気があります。
参加者は皆共通の興味を持っており、プライベートの時間を割いて参加しているので、必ず何かを得るマインドでいます。
ここで周囲の人に話しかけない手はないです。隣の人とは必ず話し、セミナー後に懇親会があれば参加して交流しまくりましょう。人間なかなか自分から話し掛にいきませんが、皆が交流をしたがっているので、無視されることはないです。
オンラインサロン
最近流行りのオンラインサロンです。上記のイベント同様、共通の興味を持つ同志たちと繋がることができる非常にいいプラットフォームです。オンラインサロンにもよりますが、基本的に定期的にオフ会が開催されることがあるので必ず参加しましょう。すぐに打ち解けられると思います。
さいごに
インターネットが普及した今の時代、人脈を作る機会は簡単に手に入れることができます。あとは、行動するかしないかです。
学生時代の友人や会社の同僚以外と出会う機会は、自分から作りに行かないとやってくることはありません。
「新しいことを始めたい」「くすぶっている生活を何とかしたい」という方は、新たな出会いからヒントを得ることができます。それが人脈です。是非、一歩踏み出して行動してみましょう!最初の一歩として、Twitterアカウントを作り、発信してみることをおすすめします!
ちなみに、
もし総合商社勤務の人が独立・起業を決意したら、どのように人脈を作っていけば良いかをシミュレーションしてみました。もちろん商社勤務以外の方にでも当てはまりますので是非ご参考ください。
インターネットが発達して、一人でも色んなことが完結できるようになりましたが、人と人のつながり以上に大切なことはありません。
York